今さら聞けない「円安」って?
- Tomoe null
- 2024年8月6日
- 読了時間: 4分

最近、「円安」って言葉をよく耳にしますよね。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの日常生活にも大きく関わっています。わかるようで、実際何?って言われたら説明できますか?今さら聞きづらい「円安」について、一緒に考えてみましょう!
円安って?
円安とは、簡単に言うと日本円の価値が他の国のお金(特にアメリカドル)に比べて下がってしまうということ。例えば、昔は100円で1ドル買えたのに、今は145円必要になっちゃった...ということです。
でもアメリカ在住の私たちには、日本帰国の際には安く買えるのでラッキーな側面も。
そもそもなぜ円安になる?
円安になる理由はいくつかありますが、主なものを見てみましょう:
1. 金利の差:
日本の金利が他の国より低いと、お金持ちの人たちは「もっと儲かる国にお金を移そう」と考えます。そのため例えば、金利が低い日本から、金利が高い国であるアメリカにお金が集まりお金の価値が変化するということに繋がっていきます。
2. 経済成長の差:
日本の経済成長が他の国より遅れていると「成長している国へ投資した方がいい」と誰もが思いますよね?その影響から投資家たちが円からより金利の高いドルへ買い換えることによって円の価値が下がります。
3. 輸入と輸出のバランス:
日本が海外から買うものが多くなりすぎると、円の価値が下がってしまうのです。日本の経済力が伸び悩む今、資源が少ない日本では輸入に偏りがちになってしまうのも原因の一つです。
4. 日本銀行の政策:
日本銀行がお金をたくさん市場に出すと、円の価値が下がりやすくなります。
これは、歴史上何度もあったことで、お金をたくさんする事によってハイパーインフレが起こり、お金の価値がどんどん下がっていき、結果的に円を手放す投資家が増える、円の価値が下がるということにつながります。」
5. 世界情勢:
世界中で何か大きな出来事があると、人々は「安全な」と思う国のお金を求める傾向にあります。戦争や大統領選挙なども要因の一つになってきます。
私はどうすればいいの?
円安の影響は、人それぞれで違いますよね。例えば、
日本に住んでいる海外旅行好きな人は「え〜、旅行代が高くなっちゃう〜」と思っても
海外に住んでいれば、「日本からの仕送りが減っちゃった...でも日本に帰るときはお得かも?」となりますよね?「日本へ安く旅行ができる!」となりますし、
小麦や乳製品など輸入物を多く仕入れる会社では、仕入れのお金がどんどん高くなりますが海外へ輸出している会社は、「やった!海外で売りやすくなるぞ!」と思うかもしれません。
ですので、円安だからって慌てる必要はありません。
でも、もしあなたがアメリカ在住であるのなら、リスク分散という観点からも
ドルでも資産を増やす方法を考えてみるのがいいかもしれません。
具体的には、例えば、
1. 家計の見直し:
無駄な出費はないかな?って考えてみましょう。
投資をしたいけどお金がないというなら、まずは家計の見直し、外食の回数を減らしてみてもいいかもしれませんね。
2. 投資の検討:
少しずつでも貯金や投資を始めてみるのもいいかもしれません。
もし銀行に置いたままのお金があるのであればローリスクなものから始めてみても良いですね。
3. スキルアップ:
新しいスキルを学んで、収入アップを目指すのも手です。
アメリカでは、日本ブームなので、クラフトや日本語チューターをして
お金を稼ぐのもありですよね!
4. 情報収集:
経済ニュースにちょっと関心を持ってみるのも大切です。アメリカ大統領選についてどのような動きがあってどう変わっていくのか自分で調べてみるのも良いですね。
まとめ
円安は、良いことも悪いこともある、ちょっと複雑な現象です。でも、知識を持って賢く対応すれば、むしろチャンスにもなるかもしれません。
経済の話って難しそうに聞こえるけど、実は私たちの日常生活にすごく関係しているんです。これを機会に、ちょっとずつ経済のことを学んでいけたら、きっと生活の幅が広がりますよ。一緒に学んでいきましょう!